ブログ | 東進ハイスクール 大泉学園校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2019年08月の記事一覧

2019年 8月 16日 【担任助手インタビュー⑩】須藤担任助手に突撃!

こんにちは!

第10弾は須藤担任助手です!

大学:明治大学経営学部1年

出身高校:都立北園高校

部活:サッカー部

 

➀部活との両立
  僕は東進に入学したのが3年の6月末でした。それまでは自分で英単語や英文法、古文単語などを勉強しました。また2年生のうちから3年生の夏まで部活をやることを視野に入れていたので学校の期末や中間テストを人よりも頑張って取り組んでいました。普通の受験生よりもまとまった時間が取れない分朝早く登校して1時間勉強したり部活後の図書室が空いてる30分を利用して勉強しました。東進に入学後は部活が終わってから東進に来て1コマか2コマ受けました。僕がやっといて良かったなと思ったことは自分で基礎基本をある程度固めておいたことです。単語の意味がわからないと受講内容を100%理解できないし、逆に東進に来てから単語を一から覚えようとすると受講をする時間がなくなってしまいます。自分で基礎を固めておいたことでスムーズに受講に入れた点は良かったなと思います。夏休みに入ってからは朝から東進に行き受講できる日は受講を、時間がない日は受講の予習復習をしてから部活へ行きました。電車などの移動時間は日本史の一問一答や英単語をやりました。部活がない日は一日中東進で受講しました。スキマ時間を有効活用することが大切だと思います。

 

➁引退後の時間の使いかた
 引退後はセンター過去問を解き始めました。インプットが一通り済んだので次は演習です。4時間授業の日が週3であったのでその日は授業が終わり次第急いで東進に向かい1時半過ぎに着いてそこから弁当を食べながら勉強する生活をしていました。今まで手をつけていられなかった数学にも着手し始めました。僕の場合、数学が苦手にも関わらずあまり勉強してこなかったのが仇となり模試でひどい点数を取ってしまい焦りを感じました。そこで数学の勉強時間を増やし英語や国語の比重を少し軽くして対応しました。僕は家であまり勉強出来ないタイプなので少しでも長く東進にいるよう心掛け東進にいる間は自分の最大の集中力で勉強しました。周りより遅れているという焦りや、勉強に本腰を入れてからあまり時間が経ってないということもあり勉強したくないという時期は来ないまま受験日まで意識が高いまま勉強に取り組めました。反省点は自己分析が足りなかった点です。自分に今足りないものは何なのか、何から手をつければいいのかをあまり考えずにただがむしゃらに勉強してしまいました。優先順位を考えながら勉強することが大切だと思います。

2019年 8月 15日 【担任助手インタビュー⑨】千葉担任助手に突撃!

こんにちは!

第9回は千葉が担当します!



1.第一志望校に受かった理由

僕の第一志望校は立教大学でした。東進に入学したのは高2の3月末で、高3の時に初めて受けた模試の偏差値は36でした。それを見て、そして毎日校舎に来て集中している東進生を見て、自分がどれだけ勉強をしてこなかったのかを知りました。残された日数は一年もありませんでしたが、弱音なんて言ってられない、やるしかないんだ。と思うようになりました。ただ、そう思うことができたのは決して自分1人の力だけではありません。いつも周りにいて支えてくれる人達のお陰でした。中でも印象に残っているのは、東進夏期合宿前にもらった言葉で、「目の前のことをやる」です。自分があるひとつのことに対して、意味がないと思ってしまったら、そこで何も成長しなくなってしまいます。意味があるかないかではなく、とにかくや
る。この姿勢が大事だと思います。意味などはその過程の中で自分で作り出すものだと思います。目の前にあることをとにかくやる。しかし、あれもこれもと手を出すこととは全く違います。自分の容量を考えて、手を出すべきです。もう1つの言葉は「泥臭さ」です。これは、第一志望校に対してどこまでこだわれて、どこまで本気になれるか、ということだと思います。本気になれば人間は動きます。逆に言うと本気にならなければある程度の努力で満足すると思います。周りにいる受験生など気にせず、自分が受かるように、一点にこだわり、たくさん喜び、泣いて、そうした先に合格があると思います。例えば夏、僕は今でも誰よりも勉強をした胸を張って言えます。朝7時から0時まで勉強し、寝てまた7時からやる。これを40日間繰
り返しました。もちろん長い時間やればいいというものではないです。16時間やって集中できるのが8時間なのなら、当たり前ですが、最初から8時間集中した方がいいに決まってます。一日のうちに集中できる時間をどう増やすか、これは明確な目標を定めて突き進む他にありません。僕の目標は一貫して、夢を叶えて親孝行をすることです。まだまだ夢のですのでこれからも頑張ります。そして、もう1つ、何があってもあきらめないことです。スラムダンクの言葉にありますが、「あきらめたら、そこで試合終了。」まさにそのとうりです。受験勉強はあきらめてしまったらそこで何も得ることができなくなってしまいます。夢に届く可能性が少しでもあるのなら、絶対にあきらめてはいけません。確かに夢は必ずしも叶うものではありま
せん。しかし、夢を叶えている人の多くは、最後まで諦めなかった人、なのではないでしょうか。夢を叶えるのは簡単なことではありません。それは、それに行き着く間に越えなければいけない壁があるからです。この壁を前にしたときに、あきらめるか、あきらめないかは自分自身で決めてください。これを読んでいる全ての人には、壁を越える力が必ずあると思います。

2.夏期合宿後の集中力持続法

最初の質問で、「夏期合宿」という言葉が出ましたね。それを含めて答えて行こうと思います。

東進夏期合宿とは、4泊5日間朝から晩まで本気で勉強します。お風呂なんて10分しか入れません笑。その中で思ったことは1つです。自分は今まで勉強をしていなかったんだ。ということです。夏期合宿前も学校が終わるとすぐ東進に行き。そこからは寝るまで勉強していました。集中もしていました。しかし、自分の天井が低かったのです。やろうと思えばまだまだ集中することができる。だったらやるしかないと思いました。自分に残された時間がどれだけ少ないか、今まで自分がどれだけ時間を無駄にしてきたかを考えると、今までどうりやるのではなく、集中力をあげ、長い時間やり続けることが必要でした。しかし、そんなことはやろうと思ってできることではありません。まず覚悟を決めるのです。「自分は第一志望校に受かる
んだ。」ということです。その前提のもと勉強していました。その時の学力ではまったくもって遠い未来でも、今から巻き上げてどうにか近づけてやろう、と。だったら40日間なんてあっという間だし、とにかくやるんだ、と思いました。そして人より多く、東進生は1日15時間勉強します。僕は当時16時間を必ずとっていました。模試などの日は時間が狂うときもありますが、それ以外の日はとにかくです。僕が集中力を持続することができたのは、「自分の天井を知ったから」です。夏期合宿以前の集中力で僕がもし満足していたなら、僕は合格していないです。自分の天井の低さを知ったことで、より高い意識で勉強することができたからこそ、いまがあると思います。今自分が集中していると思っている人、いると思います。見つめ直
してみてください。もっと集中してできる人が多いのではないでしょうか。今自分の集中力を見て、これでいい、と思う人と、これじゃだめだ、もっとやろう、と思う人の今の差は小さいものかもしれませんが、受験本番になったときにとてつもなく大きな差になっていると思います。とにかく、上を、意識を高く明るく勉強することが一番大事だと思います。

2019年 8月 14日 【担任助手インタビュー⑧】本田担任助手に突撃!

こんにちは!

8弾は本田担任助手です!

大学:東洋大学 国際学部 国際地域学科

出身高校:都立石神井高校

高校時代の部活:ラグビー部 マネージャー

 

1.大学生になって変化したこと

一番大きく変わったと感じることは、自分自身で選択をする機会が増えたことです。

高校とは違い自分で授業を選ぶことや大学生活で何を得るのか、何にチャレンジするのかなど、自由な反面自分で決めたことへの責任やこだわりが必要になると思います。

ですが、その分大学生活はやりたいことにいくらでもチャレンジできる期間だと思います!

 

2.今の目標について

今私が考えている目標は、「どの組織においても存在価値を示す」ということです。

具体的な目標ではないですが、所属している大学の部活動や担任助手など自分が関わっている組織において自分のいる意味を見出せる人になりたいと考えています。

将来社会に出てからも必要になる力だと思うので、今から意識を持って残りの大学生活、様々なことに挑戦していきたいです!

 

3.受験生へメッセージ

夏休みも残り半月のところまで来ましたね。

思うように結果がでなくて苦しい生徒も多いと思いますが、だからといって絶対に立ち止まらないでください!

夏休みという貴重な時間を最大限に有効活用するためにも、走り続けながら考えて修正する力が大切だと思います!入試は待ってはくれません。

改めて第一志望を思い浮かべ、目標に向かって真っ直ぐに努力をし続けてほしいと思います。苦しい時は声をかけてください。一緒に乗り越えましょう!

2019年 8月 13日 【担任助手インタビュー⑦】宮本担任助手に突撃!

みなさんこんにちは!

第7弾は宮本担任助手です!

 

大学:中央大学 理工学部 数学科

出身高校:明治学院東村山高等学校

高校時代の部活:サッカー部

①数学の教員という将来の夢を志したきっかけはなんですか?

 

自分は今、数学科に通い日々数学の先生になるために勉強に励んでいます。自分が「数学の先生」を志したきっかけは数学が好きだからという理由もありますが、1番は中学の頃の数学の先生に憧れを抱いたからです。この先生は苦手だった数学を1から丁寧に教えてくれました。そのおかげで、3年生の頃には数学が好きになっていました。なので「数学ができるようになっていく楽しさ」を今苦手な生徒たちにも体感してもらいたいです。さらに、勉強面だけでなく、部活動の顧問の先生でもあり、時には厳しくしかってくれました。最初はめんどくさいと思っていたけれど、次第に自分のためになっていると実感していきました。このように生徒にアツく指導できる先生になりたいと思っています。

 

②受験生時代の各教科への勉強の時間配分について思うことはありますか?

自分は私立理系だったので受験科目は主に英語、数学、物理の三科目でした。基本的に毎日全部の科目に触れることを意識していました。自分は英語がとても苦手で、物理は確実に演習量が足りていないと感じていたので夏休みからは勉強の時間配分は4:2:4という感じでした。さらに、自分は1つの科目を長時間やりたいタイプの人間だったので、1日5時間勉強するとしたら、まず数学を1時間勉強してから英語2時間、物理2時間とまとまってやっていました。集中が切れた時などに好きな数学を少し挟んで息抜きをしていました。

 

③今の目標を教えて下さい!

今、大学の授業では数学と教職を主に学んでいます。学校の目標はすべての単位を取ることです。さらに個人的に国語力が足りないと感じているので、夏休み中に3冊以上の本を読んで教養も身に付けていきたいです。

2019年 8月 12日 【担任助手インタビュー⑥】久松担任助手に直撃!

こんにちは!

第8弾は久松担任助手です!

大学:上智大学 経済学部 1年

出身高校:國學院久我山高校

部活:陸上部

①全国大会に出る程部活に力を入れていたと思いますが、部活と勉強との両立について教えて下さい。

自分は陸上部に所属していて週7回練習があり、東進の7限(20時から)に間に合わないことが多かったので、主に自宅での受講でした。部活との両立に関してはどちらかに傾倒しすぎないことが大切だと思います。まず、勉強に傾倒しすぎない話だと、例えば、自分は陸上部長距離だったため、睡眠をしっかりとって怪我をしないようにすることも大切だったので毎日10時半に寝ると決めていました。(遅くても11時)その際に東進の自宅受講は一回の申請で三回受けることができたため、数学ぐんぐんや林修先生のなど時間がかかる受講は大問の解説ごとに区切って受講をすることで、帰宅が遅くても少しずつ受講を進めながら睡眠をしっかりとることができました。部活に傾倒しすぎないようにするためには、部活内の一般受験組と行き帰りに受験の話をして彼らの受験へのモチベーションを上げることで、受験に対しても刺激を受けられる環境の形成に努めました。

 

②受験まで努力を継続を続けられた理由は何ですか?

自分のいる環境が大切だと思います。自分は環境に影響を受けやすいタイプだったので、周りを学力が高い人と積極的に関わったりクラスメイトのモチベーションを上げることで自分が刺激を受けられるようにしました。この点で東進は最適でした。担任助手が登校するたびに話しかけてきてくれたり、グループミーティングで同学年の学力が同じくらいの人と交流できたり、HRが頻繁に開催されたりするのが良かったです。また、努力を継続するために目標を明確にする必要があると思います。目標やそれまでの道のりが明確だったので努力しやすかったです。東進では、志作文の執筆などの第一志望校について考える機会や、設計図面談などの合格までの学習のイメージを持つ機会が良かったです。